
キッザニアに行ってみたいけど…システムが複雑そうで不安..
子供たちが憧れの職業を体験できることで大人気のキッザニア東京。
しかし、いざ行こうと思っても、平日2部の混雑状況や、お仕事体験のシステムが複雑でよくわからない..と不安になりますよね。
この記事では、キッザニア東京の平日2部を効率よく過ごす攻略方法を、実際に筆者が体験した内容をもとにわかりやすく解説します。
・平日2部の整理券・入場時間の基本情報
・キッザニア東京の職業体験システムと予約の仕組み
・効率よく回るためのコツ
・筆者が体験した平日2部のリアルなレポ
初めて訪れる方でも、迷わず楽しめるように当日の計画に役立つ情報をまとめました。
ぜひ、参考にしてみてくださいね!
これさえ読めば、「キッザニア東京」がわかる!
完全ガイドブックでお子さまと楽しい計画を♪
キッザニア東京 平日第2部について

キッザニア東京は、第1部(9:00~15:00)と第2部(16:00~21:00)の入れ替え制です。
入場する部によって料金や体験できる時間が異なるため、事前にしっかり確認しておきましょう!
ここでは、平日2部の混雑状況や整理券・職業予約の仕組みをわかりやすく解説し、効率よく回るコツもご紹介します!
平日第2部がもっとも空いている!
平日2部は16時スタートということもあり、比較的待ち時間が短い穴場タイムです!
平日1部や土日と比べて、整理券がすぐに満席になることが少ないので、人気職業も挑戦しやすいですよ♪
ママパパの仕事後や、お子さんの学校後にも行けるのは嬉しいポイントです。
我が家は初めてのキッザニア東京でしたが、整理券が思うようにとれないなどということもなく、比較的スムーズに職業体験できました♪
整理券配布時間・入場時間
キッザニア東京では、入場時間前に受付順で整理券が配布され、本入場の順番が決まります。
整理券は早い番号ほど、人気のパビリオン(職業)の予約が取りやすくなります。
- 第1部:7:00~7:30ごろ配布開始
- 第2部:10:00ごろ配布開始
整理券を受け取る際は、代表者1名でも大丈夫です。
整理券に記載されている集合時刻になったら、参加者全員で指定場所に集合。
その後、早い番号のグループから順に手荷物検査を行い、入場となります。
我が家は午前中に行くのが難しかったため、12:00ごろに整理券を取得。

集合時間は15:20と意外と早いなと思ったのですが、実際に並んでみるとかなり後半の位置でした(笑)
パビリオン(職業)の予約の仕組み
キッザニア東京では、パビリオン(職業)を体験するにあたって、予約システムが決まっています。
分かりやすくまとめてみました。
・予約は2つまで
→1つ目の予約をすると、2つ目の予約は1つ目の集合時刻より前に終わるものに限られます。
2つ予約をしたら、他の体験はできません。
・予約後は集合時刻まで好きに過ごせる
・体験後に新たな予約が可能
→体験が終わると、その時点で空いているパビリオンの予約が新たにとれます。
・子ども自身が列に並んで予約
→入場時にもらう「JOBスケジュールカード」をもって受付をします。
親が代理で予約することはできません。
・時間枠・制限人数は先着順
→パビリオンには決まった時間枠と人数制限があります。
早い時間から順に埋まっていき、遅い時間など希望する時間に予約はできません。
・パビリオン予約後のキャンセルはいつでも可能
例えば、やりたい仕事が2時間後に予約できたとしても、それまでに体験できる仕事は1つしか予約できず、空き時間ができてしまうことがあります。
そのため、まずは早い時間帯の予約を優先して押さえるのが効率的ですよ!
体験できるパビリオン(職業)の数の目安
キッザニア東京のお仕事数はおよそ100種類。
1回の入場で体験できるお仕事の数は、一般的には、4~6つのパビリオン(職業)を体験できることが多いようです。
我が家は平日2部に訪れ、4つの職業(ピザーラ、キャビンアテンダント、出版社、お菓子工場)を体験しました。

夜ご飯の時間を40分ほど挟んだため、通常より少なめの体験数になったと思います。
キッザニア東京 第2部攻略法~効率よく回るためのコツ~
キッザニア東京を思いきり楽しむためには、事前の計画と当日の動き方がカギになります。
特に平日2部は比較的すいているとはいえ、人気のパビリオンはやはり気づくと受付終了になっていました。
ここでは、我が家の体験も交えながら、効率よくお仕事体験を回るためのコツをご紹介します!
子供の希望を事前にリストアップ
効率よく体験するためには、事前にお子さんのやりたいパビリオン(職業)をリストアップしておくことが大切です!
当日その場で「何にしようかな…」と迷っていると、パビリオンの予約がどんどん埋まってしまいます。
事前に「絶対やりたいもの」「できればやりたいもの」と優先順位をつけておくと、迷わず動けてスムーズですよ♪
さらに便利なのが、キッザニア東京の公式アプリ。
事前に体験したいアクティビティをお気に入り登録しておくと、当日はアプリ上で空き状況を一覧表示できます!
効率よく回るためにも、ぜひ登録してみてくださいね。
我が家は公式ガイドブックを子供とチェックして、やりたい職業を決めました。
写真や体験内容がわかりやすくまとまっているので、おすすめですよ♪
楽天のこちらで購入すると、送料無料です!
入場後はまず1番やりたい職業へ直行
キッザニア東京に入場したら、迷わずお子さんが一番やりたい職業に直行しましょう!
人気のあるパビリオンはあっという間に予約が埋まってしまうからです。
特に平日2部は比較的すいているとはいえ、早い時刻に受付終了になる職業もあります。
事前に決めた「絶対に体験したい職業」を1つ目に予約しておけば、その後のスケジュールにも余裕がでます♪
我が家は、入場後「ピザショップ」に直行。
整理券番号が後半の方だったので、人気のピザの予約ができるか不安でしたが、17:10の予約を無事確保しました!
1時間ほど空白時間があったので、ピザーラの集合時刻までに終わる職業を探し、16:10から体験可能のキャビンアテンダントの受付をしました。
こうして、待ち時間を無駄にせず効率よく体験することができました!
親のタイムスケジュール管理がカギ
キッザニア東京では、子どもが自分で並んで予約や体験をしますが、全体の時間配分をコントロールするのは親の役目。
タイムスケジュール管理をしっかり意識するだけで、体験できるお仕事の数が大きく変わります!
パビリオン(職業)の体験は1回あたり15~60分とそれぞれです。
終了時刻を確認し、次にできる職業を常に考えておきましょう!
また、食事や休憩のタイミングも決めておくと安心です。
食事は体験の合間にサッと済ませるくらいの感覚でいると、より多くのお仕事に挑戦できますよ。
待ち時間は銀行で口座開設を
パビリオン(職業)体験まで空き時間ができたら、銀行に口座開設しに行くのがおすすめです。

お客さんとして参加する場合は、予約不要です!
我が家は待ち時間5分程度で、開設時間も数分で終わりました。
口座開設をしたらキッザニア専用通貨の「キッゾ」を預けることができます。

また、お財布と館内のATMでも利用できるカードがもらえますよ♪
キッザニア東京で遊ぶならホテル宿泊が快適!
【子連れ必見】キッザニア東京からアクセス抜群おすすめホテル5選
キッザニア東京 平日第2部に行ってみた体験談
我が家がキッザニア東京に訪れたのは2025年8月の平日第2部。

2部とはいえ、夏休み期間なので混んでいるかなと思いきや、スムーズに回れましたよ!
ここでは、実際に体験してよかったパビリオン(職業)や、体験してよかったと感じたポイントをご紹介します。
これから行く方の参考になれば嬉しいです!
体験してよかったパビリオン(職業)
ここでは、我が家の子供たちが体験したパビリオン(職業)についてご紹介します。
・ピザ職人
・キャビンアテンダント
・編集者(絵本)
・お菓子工場スタッフ
それぞれ詳しくみていきましょう!
・生地をのばすところからピザをつくれる
・好きな種類のピザがつくれる
→我が家はサラミチーズ
・オーブンで焼いてもらい箱に入ったピザがもらえる
・憧れの可愛い制服が着れる
・機内アナウンスや機内食サービスの体験ができる
・正しい立ち姿やお辞儀の方法を学べる
・親は搭乗客として機内の中で見学できる
・本格的なジオラマの撮影ができる
・表紙の種類や文字色を選び自分だけの絵本がつくれる
・1人ずつ前に出てプレゼンをする時間がある
・自分が編集した絵本がもらえる
・ハイチューが自分でつくれる
・お菓子の箱を好きなシールで飾れる
・お菓子製造の機械が使える
我が家はキッザニア東京が初めてということもあり、特に「食べ物を扱うお仕事」に興味津々でした。
なかでも子どもが一番楽しかったと話していたのは、やっぱり「ピザ職人」!

自分で作ったピザを焼きたてで食べられるのは格別だったようです!
夕食の時間にぴったりだったのもありがたかったです。
また、どの職業もスタッフの方が優しくサポートしてくれるので、初めてでも安心して子どもだけで体験させることができました。
今回は合計4つの職業体験となりましたが、子どもにとっても親にとっても大満足の時間になりました。
反省点
今回の体験で一番の反省は、食事の時間配分でした。
我が家は夕食を40分ほどしっかりと取ったため、その分で体験できるお仕事が1つ減ってしまった印象です。
せっかくなら軽食やパンなどをさっと食べて、体験時間を優先した方がよかったかなと思いました。
それでも、子どもは「ほんとうに楽しかった!」と笑顔だったのが一番の収穫です♪
今回の反省を次に活かして、次回はさらに多くの体験ができればいいなと思います!
まとめ
今回は我が家のキッザニア東京 平日第2部の体験談をもとに、効率よく回るコツや実際の体験内容をご紹介しました。
- 平日第2部は比較的空いていて狙い目
- 入場後はまず一番やりたい職業へ直行
- 事前に子どもの希望をリストアップしておくと迷わず回れる
- 親のタイムスケジュール管理が体験数を増やすカギ
- 食事や空き時間の使い方も事前に計画を
我が家の体験を通して、準備と計画がキッザニア東京を最大限楽しむコツだと実感しました!
初めて行く方も、この記事を参考にして、当日スムーズにお仕事体験を楽しんでくださいね。